外食すると、ほぼ確実に口の中がベタつく。
なんとかならないかなぁ。
透析患者のブログです。2008年、50歳を過ぎて透析生活者となりました。透析になる前のジタバタした苦悩や、その後の透析を苦にしない(時々苦になりますが・・)暮らしや体験を綴った透析ブログです。心臓バイパス手術があったり、チベット体操でダイエットしたり、フォークソング・ライブしたり、トレッキングしたり、そんな内容です。では、どうぞ↓
人工透析
「リンもカリウムもコントロールされてますね」
「そうですか、良かった」
「食欲もあるようですし、問題ないですね」
毎月の血液検査の結果が出ると、栄養士のお姉さんが巡回してくる。
「傷病手当の調整が必要ですので、障害者年金の受給額を教えて下さい」
健康保険組合から電話が入る。
「調整」というのは受給額が多くなりすぎないように減らすということなのだが。
透析を受け始めたばかりの頃、
何が何だかわからなくて、何を聞くこともできなかった。
いや、解らないことだらけで、
先生や看護婦さんに何か聞こうと思うことすら浮かばなかった。
旅行先で透析治療を受けることができる。
でも、はじめての時は何をどうしていいやら見当もつかなかった。
いや、そういうことが出来るのかどうかさえ解らなかった。
透析治療は、これまで病気で病院にかかった自分の経験とは異質の治療だと思う。
なにせ、一日おきに通い、毎回4時間とか5時間とかの治療を受けるのだから。
お世話になると決めた病院と心中するくらいの覚悟が必要だ。
私は、9月29日に入院して、その日から透析を開始した。が、
障害者手帳とか保険証とかの発行日は別の日になっている。
その辺から、あれやこれやとややこしいことが起こってくる。
52歳で透析を始めて5年と6ヶ月のタイミングにこの記事を書いている。
透析を始めた頃、
全国腎臓病協議会が発行している「ぜんじんきょう」という機関誌で読んだ。
透析患者の平均余命は9年だ、と。
ボタンホール作りの険しい道のり・・・・・・。
想像していたより痛みが続き、へこたれ気味・・・・・・。
採決側として作ってきていた腕の先(手首に近い方)のシャントは、
痛みのため、もうとても針を刺す気持ちになれなくなってしまった。