2025年も二週間余りが過ぎ、あの阪神・淡路大震災から30年だと、朝からテレビが賑やかだ。
正月は、息子夫婦が暮れに帰ってきてくれて、一緒に年を越し、新年のお参りにも出かけられた。


正月三が日も穏やかに過ぎ、暮れに壊れた風呂の修理も無事に済み、これという予定もなく、久しぶりに帰ってくるという子供たちを迎える支度に勤しむ。

鎌倉から長女が娘を連れて、青森から次女も娘を連れて、富士から長男が嫁を連れて、それぞれに帰ってきてくれた。
子供たち3人が家に揃うのは、3人が家を出て行ってから初めてのことじゃないだろうか。それぞれに家庭を持って、家族も増えて、感慨深い。

ちょうどタイミングよくライブが予定されていて、皆で応援にも来てくれた。孫たちには初めてのお披露目だ。

3日ほど皆で賑やかに過ごして、またそれぞれの生活の舞台に戻っていった。子供たちは立派に成長してくれていて、胸がいっぱいだ。
静かになった居間のテレビで、阪神淡路大震災30年の報道を見ながら、あの時も、あの時も、あの時も、いつだって。東北の大震災から10年の時だって(その話はこちら⇒)、ほんとうに大切なものは何なのかって、胸を心を震わせながら考えたことを思い出す。
日本中の人が思ったはずだ、それは「家族」だって。
自分も今はこれだけの家族に恵まれて、幸い今のところ大きな事故も無く皆無事に暮らしている。ありがたいことだと、つくづく、しみじみ。
もう少し、子供たちが安心して暮らしていけるためにも、じじばば元気に仲良く、彼らがまた帰って来られる故郷を温めていよう。